ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月24日土曜日

今週はブルー

今週は、何となくブルーな気持ちになる週でした。

ラボに行くと、実験に使用するタイマーの電池切れで、何となくブルーな気持ちに。

このタイマーは、自分が現在のラボに入ったときに、実験のセットアップでいろいろと買い揃えてもらった物の一つですが、渡米当初、タイマーの電池が切れるほど、長くポスドクを続けるとは考えていませんでしたね。

また、アパートの炊飯器で米を炊くと、何か変な匂いがしたのですが、そのことを忘れて、数日後に、再び、炊飯器で米を炊くと、プラスチックが焼けるような匂い。

釜を取り出すと、炊飯器の内部からプラスチックが焼けるような匂いがしましたので、あーあー、もう少し炊飯器にはガンバッテほしかったなと思い、ブルーな気持ちに。

この炊飯器も、渡米当初に、生活のセットアップで買ったものですが、4年以上使用しましたので、買い替え時なのでしょうね。

今週のサンフランシスコは、最高気温が21℃くらい。

天気も良く青空のサンフランシスコ、気候は最高なんですよね。



2013年6月15日土曜日

不在票が不在?

サンフランシスコは、いい天気の日が続いております。

急ぎで入手したい本がありましたので、先週、ネットで注文して日本からEMSで発送となり、トラッキング情報では、6日にはUSPSが配達に来たようですが、日中は不在ですので、Notice Leftとなっています。

Notice Leftって、不在票を置いていったということだと認識しますが、不在票が見当たらず。

一週間経っても、USPSは再配達して来ませんね。

以前は、3回配達して不在の場合は、送り主に送り返すということだったと思いますが。

注文した本は、自分にとって不要ってことかな。

2013年2月16日土曜日

放送時間変更

2月も半分が終わりました。

時が過ぎ去っていくのは早いですね。

まだ、東京テレビでの大河ドラマは、「平清盛」なのですが、それも今月で終わり、3月3日からは「八重の桜」が始まります。

また、3月3日からは日曜日の番組の放送時間は変更があり、大河ドラマは夜8時となり、再放送は日曜日の朝10時だそうです。料理番組の放送時間も変わるようです。

3月4日からはFCIモーニングEYEの再放送時間も夜6時から夜7時となりますが、その方がいいかなと思います。

FCIモーニングEYEでは、日本からの送料無料キャンペーンがある言っていましたので、サイトを覗いてみましたが、オッサンには関係ないようでした。

アメリカやヨーロッパに日本から送料無料で送ってくれるようですので、興味がある方はどうぞ。

2012年5月21日月曜日

新人レジ係り

facebookのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏の結婚は、サンフランシスコのテレビ局も放送していました。

お相手は、ハーバード大卒で、今月、UCSFのメディカルスクールを卒業したという方です。

そういうことで、ザッカーバーグ氏は、UCSFのキャンパス周辺などに出没していたのでしょうかね?

Safewayに行きますと、チェリーが販売されていましたので、購入しましたが、カリフォルニアチェリーと書いてあり、味ですが、レーニアに比べると、甘くはありませんが、まあまあでした。

その購入したレジでのことですが、私の前でメロンのお金を支払っていた男性が、キャッシャーの60台後半と思われるアジア系の女性に、「これはセール品なので、4ドルのはずだ。」と言うと、キャッシャーの人は「そんなことはない。7ドルだ。」と言って、買い物客の男性は7ドルで購入しました。

 そんなやり取りを聞いていて、私の番が来たのですが、いつもより購入するものが少ないのに、キャッシャーの人は手間取り、そして、予想より購入金額が多くなりましたが、気にせずに、クレジットカードで支払いました。

後で、レシートを見ると、一袋しか購入していないカリフォルニアチェリーが二袋購入したことになっており、買い物カゴに入れていない品物を一つ購入したことになっていました。

今回のキャッシャーの人は初めて見ましたので、新人のようで、慣れておらず、ボタンを2回押したりしても取り消すなどを知らないようでした。

今回は、12ドルほどSafewayに寄付したことになります。

次回からは、ベテランのキャッシャーのところで清算しようと思います。

2012年3月19日月曜日

持ち歩き用マグカップ

土曜日と日曜日は、サンフランシスコでは雨は降らずでしたが、風が強く、また、気温が低く、少し厳しい日でした。

 風が強いのは、春一番、と思ってますが、違いますかね。

 今週も、ずっと、ベイエリアは雨の予報ですが、サンフランシスコはどうなるでしょうかね。

 アメリカでは、コーヒーショップでコーヒーを購入して持ち歩いている人が多いですが、また、持ち歩き用のマグカップにコーヒーを入れて職場に向かう人を見ることも多いかなと思います。

 そのような人達を見て、持ち歩き用のマグカップを購入することにしました。

 アマゾンでいろいろな、持ち歩き用マグカップを見て、レビューコメントが多く、気に入った商品を、日本のアマゾンで検索しても、出てこなかったのですが、メーカー名で検索すると出てきました。

 そのメーカー名を検索すると、日本の会社であることがわかりました。

 会社名は、「Thermos」です。

 アメリカのアマゾンで、Thermosの持ち歩き用マグカップに対する好感度なレビューが多く、デザインも良かったので、購入しました。

 まだ、外出先には持ち出さずに、自宅アパートで使用しています。

 アメリカから来る時に、実家の家族から持たされた、ステンレス製で蓋付きのマグカップがあるのですが、それも、もしかしたら、Thermosのものかもしれないなと、今頃になって気がつきました。

2012年3月8日木曜日

DHLで運ばれる

今日、帰宅すると、アパートの部屋の扉に、何か貼ってありました。

 一瞬、立ち止まり、もしかして、大家からの退去勧告かと思いましたが、恐る恐る近づいて、その貼ってあるものを見ると、運送会社のDHLのもので、不在票でした。

 ハテ?何も注文していないと思うけど、間違っているんじゃないのと思いました。

 その不在票には、明日、配達に来るので、扉の前に放置していくので、その承認のために、不在票の裏にサインするように案内書きがありました。

 不在票にトラッキングナンバーがありましたので、DHLのサイトでトラッキングナンバーを入力すると、東京からの荷物でしたが、誰が発送したかは不明でした。

 2日前発送され、東京-成田-ロサンジェルス-サンフランシスコ経由で、運ばれた荷物だそうです。

 思い当たるところは、2日前にビーケーワンで注文した本が発送されたとEメールがあったのですが、発送方法はSAL便を選んでいますので、DHLで運ばれてはこないのではと思います。

 また、2月の終わりに、JALのマイルをクーポンに交換しましたので、それかなと思いますが、どちらでしょうかね。

 明日になれば、どちらかはわかりますが、DHLを使うなんて以外ですね。

2012年2月12日日曜日

水周り

洗面台の水の流れが、少し悪くなってきたので、久々に配管のつまりをきれいにする洗剤を流しました。

 洗剤を流して、1時間経ったら、お湯を流すタイプのものです。

 アメリカに来てから、1年もしないうちに、洗面台の水が流れがわるくなりましたが、アメリカの建物ではよくあることのようで、ラボのメンバーに聞くと、たまに、配管のつまりを落とす溶液を流しているとのことでした。

 それからは、半年毎くらいの間隔で、洗面台の配管のつまりをきれいにする洗剤を流すようにしています。

 日本にいた時は、流しの排水が悪くなるということは、経験したことがありませんでしたので、日本のものは良く出来ているなと改めて思います。

 9月か10月だったかと思いますが、バスタブにはシャワーとバスタブにお湯をはる蛇口が、それぞれあるのですが、バスタブにお湯をはる蛇口からは、錆びたお湯が出てくるということに気がつきました。

 あと少しで、日本に帰るつもりだから、シャワーの蛇口だけ使用するかと思いながら、過ごしていましたが、帰る予定は立たず。

 なかなか思うようには進まないようです。

2012年2月6日月曜日

気分爽快

Safewayに行き、コーヒーを置いてあるコーナーに行くと、少し前からですが、スターバックスのコーヒーのパッケージが変わっていることに気が付きます。

 アパートで飲んでいるコーヒーは前のパッケージのもので、スマトラです。

 ふーんという感じの味ですが、次は買わないかなと思います。

 Safewayでは日本のカップ麺以外に、生めんタイプのやきそばも売っています。

 パッケージに「やきそば」と日本語の表示もありますので、親近感がわきます。

 前回買ったものは、3つ入りで、土曜日の昼に食べてたのが最後のものでしたので、また、Safewayに行って購入することにしました。

 レジで精算していると、キャッシャーの人が、その「やきそば」のパッケージを指差して、

 Do you know where?

 と聞いて来ました。

 どこの国の食べ物なのかと聞いてきたようでした。

 パッケージには、英語での印字がありますが、それ以外に、漢字、ひらがなでも印字があります。
 
 東アジア出身なら、「ひらがな」がある時点で、日本とイメージ出来るかもなと思いましたが、そのキャッシャーの人は、白人の方でしたので、漢字、ひらがな、カタカナから、どこの国の食べ物というイメージが出来ないのかもなと思いました。

 欧米の人からすると、漢字、ひらがな、カタカナってどういうイメージというか、漢字の見分けは出来るのかなと思います。

 今日は昼過ぎにラボを出たのですが、道路を渡ろうとしていると、どこかで聞いたことがある曲が耳に入ってきましたので、その音の出所を探すために、耳を澄ましていると、右側から来ている車からのものでした。

 今日の日中は、暖かく過ごしやすかったので、窓を全開にして、カーステレオの音量も大きかったのですが、その曲が

 「飲もう、今日はとことん盛り上がろう」

 だったので、日本人かなと思いながら、運転手を見ると、20代の白人の男性でした。

 昼間から、「気分爽快」をアメリカ人が聞いているけど、意味わかってるのかなと不思議に思いました。

 今日は、スーパーボールがあるので、飲んで盛り上がるのは理解出来るけどと思いながら、意外なこともあるんものだなと思いながら、帰宅しました。

2012年1月24日火曜日

日本語テレビ配信

NFCチャンピオンシップから一夜明けての朝のニュース番組では、はやり、「ヒザ」のシーンや、延長戦でのターンオーバーのシーンについてのコメントがありました。

 来週で、ドラマ「おひとりさま」が最終回のようです。

 このドラマは、ベイエリアにおいて、TTVという日本の番組を配信する局が、現在は電波だけの配信で、Ch38.4で観ることが来出るテレビ局です。

 昨日、TTVのサイトを見ると、コムキャストでもTTVの放送を配信するために、交渉中だという内容でした。

 また、コムキャストが、早くTTVの放送を取り扱うようにするために、視聴にもコムキャストへ働きかけをしてほしいという内容のことが書かれており、コムキャストの電話番号が記してありました。

 コムキャストでTTVを配信するようになった時には、どの辺りの地域まで、TTVを観ることが出来るのかなと思います。

 その理由ですが、自分の場合は、コムキャストでシカゴのテレビ局の番組を観ることが出来ていますので、ベイエリアだけではなく、カリフォルニア以外の州でも観ることが可能なのかなと思っただけです。

 また、FCIの番組の配信先は、ホームページによると、ニューヨーク周辺、ワシントンDC、ロザンゼルス、ホノルル、サンフランシスコの地域しかないそうです。

 これはかなり意外でした。シカゴではFCIを放送していないということです。大都市なので、日本人も多いだろうにと思ったためです。

 現在は、ネットがありますので、ネットを利用して日本のテレビ番組を観ている人も多いようで、便利な世の中になっていますね。

2012年1月8日日曜日

どこでも500ドル

前回、日本に帰ったとき、円を持っていませんでしたので、空港内の郵便局のATMに行き、ユニオンバンクのATMカードを使って、お金を引き出そうと思いました。

 1回で引き出せる限度額は、500ドル分までということは、初めて日本に一時帰国したときに学習しましたので、4万円を引き出そうとしましたが、ATMの画面には、残高不足と表示されました。操作を間違えたかと思い、もう一度、4万円を引き出そうとしましたが、再び残高不足と表示されました。

 円を持っていないのではなく、金を持っていないのかと思いましたが、引き出す額を3万円にすると引き出すことに成功しました。

 その日の為替を確認し、4万円をドル換算すると、500ドルを超えていましたので、「なんて、円高なんだな」と思いました。

 昨日、ユニオンバンクから封筒が届きました。

 封筒をあけてみると、新しいATMカードが入っていました。

 「なんで、ATMカード?」と思いましたが、新しいATMカードをみると、有効期限が印字されていましたので、現在使用しているATMカードをみてみると、有効期限が今月になっていました。

 ATMカードにも、有効期限があるということを知りました。

 また、封筒に同封してあった手紙を読むと、1回に引き出せる限度額は500ドルとなっていました。

 海外での使用時は、限度額が500ドルと思っていましたが、アメリカ国内でも限度額500ドルということを初めて認識しました。

 かなりいい加減に暮らしています。

2012年1月5日木曜日

2011年は1.7%

ネットで、波乗りをしていると、「日本は借金がひどいので、増税やむなし」という記事がありましたが、凄いデタラメな記事を書くなと思い、その記事の最後のアンケートのところでは、「増税反対」を選んで投票しました。

 昨日、自分の年金運用サイトにアクセスすると、2011年の利回りは1.7%という結果でした。

 今日、再び、サイトにアクセスすると、利回りは0%となっており、1年毎に、利回りの計算がリセットされるということを知りました。

 自分の年金運用のお金は、アメリカの国債が約50%、社債などが約50%となっております。

 自分のお金ということで、債券や株などの知識や、為替、運用方法について、少しずつ勉強を始めたというのが現状で、そういうこともあり、日本の財政状況を知りたくなったこともあります。

 震災後に適切な措置をとれば、復興特需によって、日本経済が良くなるというは最初は意味がわかりませんでしたが、今は、このことが理解できるようになったと思います。

 しかし、まだ、何も実施されておりませんので、何も効果もないのですが、復興対策よりも、増税がクローズアップされているように思います。

 今の政権与党と一部のマスコミは、日本を潰す気かと思います。

2012年1月4日水曜日

2012年の目標

御歳暮として、実家にはキングサーモンのスモークとクラムチャウダーを送りました。

 日本では11月や12月の鮭の水揚げ量が少ないということもあり、サーモンにしましたが、実家では元旦に食したようで、サーモンは美味しかったとのことです。

 実家はスモークサーモンですが、正月気分を味わおうと、今日の自分の夕食は、缶詰のツナにマヨネーズを混ぜて、ご飯にのせて、海苔で巻いて食べるというもので、質素なものでした。

 アメリカに来て、初めて、缶詰のツナを食べましたが、悪くはないなと思いました。

 日常的に、うまいものを食べれるように、今年は、日本に帰るのだと、誓いを立てて、2012年の目標にしたいと思います、

2012年1月1日日曜日

SAL便でトラッキング?

実家から送ってもらう本があったので、それに託けて、いろいろな本を購入して、まとめて、実家からSAL便で送ってもらいました。

 22日に実家の市にある郵便局から発送となりました。

 郵便局から送ったよとEメールがあったのですが、SAL便で送ったというのに、トラッキングナンバーも送られて来ました。

 SAL便って、トラッキング出来ないと思ったいたのですが、もしかして、実家の家族がSAL便ではなく、他の航空便で送ったのかなと思っていました。

 トラッキング情報によると、26日にSFOに到着して、30日の早朝にサンフランシスコ市内の郵便局に到着していました。

 手元に届くのは、年明けかなと思っていましたが、30日の夕方には、アパートに不在票が届いていました。

 不在票には31日の10時以降に、最寄の郵便局で荷物の受け取りが可能となっていましたので、31日に郵便局に行って、荷物を受け取りました。

 荷物の上面には、SAL便と書いてあるシールが貼ってありましたので、SAL便で間違いないのだなと思ったのですが、SAL便なのに、トラッキング出来たのが不思議でした。

 実家に聞いてみると、トラッキング出来るように、サービスを追加したことはないようです。

 今回は、本23冊も送ってもらいましたので、無料のサービスなのかなと思いましたが、どうなんでしょうかね。

 今回の輸送機は、JL0002便だったようです。

 日本から、直行便がある都市は便利だなと改めて思いました。

2011年12月31日土曜日

1つだけ増えた

サンフランシスコは、冬が雨季と言いますか、冬に雨が多く降る気候なのですが、今年の冬は雨が降らないなと思っていましたが、昨夜のニュース番組では、今年の冬の降水量は例年の3割りと言っておりましたので、やはり雨が少ないようです。

 年が替わる大晦日の夜に、花火が上がるのですが、その準備も進んでいるようで、また、今年も、大晦日の夜から元旦の朝6時くらいまでは、ミュニなどの公共交通機関は無料で運行するようです。

 2011年は、何か良いことあったかなと考えましたが、安月給なのでお金も増えず、論文もそんなに増えずでしたが、歳は1つだけ増えました。

 2011年は、歳が1つだけ増えた年だったようです。

2011年12月30日金曜日

モデム交換で準備完了

アパートのインターネットですが、かなり快適な速度です。

 理由は、モデムを新しいものにしただけですが、かなり速いです。

 先週の夜、大家から連絡があり、コムキャストが次の朝に点検に来るからと言われました。

 いきなり言われてもですが、人が来るということで少し早い大掃除と思い、その夜は部屋を片付けました。

 コムキャストのサービスエンジニアが建物のケーブルをチェックしたようですが、ケーブルは問題なしだったそうで、他の部屋のネット環境をチェックして、ようやく自分の番が来て、チェックしてもらいましたが、まず、初めに、モデムを見て、「モデムが古い」と言われました。

 サービスエンジニアが、ネットの接続環境を問い合わせなどしながら調べましたが、それらは問題なしということで、多分、モデムを交換すれば、接続速度は速くなると言われました。

 その場で新しいモデムに交換してくるのかと思いきや、「サービスセンターに電話して、新しいモデムの交換の手配をして貰ってください。」ということを言われました。

 だいぶ前から、接続速度が遅いのはモデムが原因と思い、いろいろネットで調べていると、モデムは自分で購入することが出来るということを知りましたので、現在のコムキャストからのモデムのリースは止めて、新しいモデムを購入することにしました。

 サービスエンジニアが部屋に来たときに、「コピーを見せてくれ。」と言われ、毎月、オンラインで見ることが出来る領収書をダウンロードすると、コムキャストからのモデムのリース料金が、現在は1ヶ月7ドルすることを初めて知りました。

 毎月、コムキャストからEメールで、支払いの案内が来るのですが、領収書は見ることなく、クレジットカードで支払っていましたので、1ヶ月7ドルもリース料金を払っているとは知りませんでした。

 サービスエンジニアが帰った後に、早速、ネットでモデムの情報収集をしました。

 すると、コムキャストのサイトに、コムキャストが承認しているモデムの一覧がありました。

 DOCSIS3に対応しているモデムが接続速度は速いようですが、アマゾン価格が80-100ドルでしたので、あと数ヶ月しかいないから、DOCSIS2に対応しているモデムでもよいかなと思い、また、アマゾンのサイトのレビューのコメントを参考にして、Motorola社のMotorola SURFboard SB5101 Cable Modemというモデムをアマゾンで、送料込みで50ドルくらいで購入しました。

 そのアマゾンでのレビューによると、電話よりチャットで、カスタマーセンターに問い合わせしたほうが良いということで、チャットでやり取りをしました。

 あらかじめ、自分のアカウント番号や、モデムのMAC ID、シリアルナンバーなどをワードに打っておいて、それを貼り付けることで、チャットのサービスセンターの人とやりとりをし、10分くらいで、新しいモデムの登録が完了しました。

 次は、モデムをリースのモデムから購入したSB5101に交換し、ケーブルをつないで、パソコンを立ち上げて、インターネットのアイコンをクリックすると、コムキャストのサイトに自動的につながり、モデムのactivationを要求されましたので、自分のアカウント番号と電話番号を入力し、activationのスタートをクリックすると、数分でモデムのactivationが終わり、直ぐに、波乗りが出来るようになりました。

 かなり、速く、YouTubeも途中で止まることもなく観ることが出来るようになりました。

 リースのモデムですが、これは自分でコムキャストのサービスセンターに持っていく必要があります。

 モデム交換などのサービスセンターの場所は、コムキャストからの領収書に載っていますが、サンフランシスコでは1箇所しかありません。

 サンフランシスコのサービスセンターの場所は、簡単に言うと、San Francicso General Hospital (SFGH)の近くです。

 チャットでのやり取りの時に、モデムを持っていくのが面倒なので、郵送してもよいかと聞いたのですが、それは不可能と言われました。また、モデムを返却したときに、a certificate or receipt of returnを貰うように指示されました。

 ということで、SFGH近くのサービスセンターに行き、モデムの返却をしましたが、モデムを返却したという証明書も貰うことが出来ました。

 返却は自分の番が来れば、数分で完了します。

 モデムを返却した翌日に、コムキャストから毎月の支払いの案内のEメールが来たのですが、モデムのリース料金は含まれいませんでしたので、良かったと安堵しました。

 これまでリースだったモデムを調べると2006年に発売されたもので、2009年4月にコムキャストに加入したのに、こんな古いモデムをリースしやがってと思いましたが、ここはアメリカということで、モデムは自分で用意する必要があるということを感じた、今回の出来事です。今回、購入したモデムは2009年発売のようです。

 これから、1年間以上、インターネットをコムキャストで申し込む方は、自分で最新のモデムを準備された方がお得だと思います。

 今日は長々と書きましたが、これで、大晦日の笑ってはいけないをYouTubeで快適に見ることが出来るように準備は完了しました。

 ということで、アップをお願いします。

2011年12月28日水曜日

受信料無料

アンテナ経由でTTVの放送を観ること出来るようになりましたので、NHKが作成した番組を観ることが多くなっています。

 日本だと、受信料金を払う必要があるのでしょうが、アメリカでは無料で、NHKが作成した番組が観れるのだなと思いますが、TTVがNHKに放送料金を払っているのかもしれませんね。

 NHK WORLDというニュース番組を頻繁に放送しているのですが、最近は、ずっと、半島の後継者に関するものが多くなっています。

 ふと、思ったのが、こんなに半島の後継者のニュースを流すと、半島の体制維持を認めるというか、それが自動的にそうなるものだという感じのイメージを、視聴者に与えることに、間接的に協力しているような感じになっているような気がすることです。

 現在の後継者での移行がスムーズに行けば、何かが勃発するということもなく、世界にとっては良いのかもしれません。

 半島の体制維持を支持する人達にとっては、無料で、自分達のことを世界に発信してくれるので良しよしといったところでしょうが、そこまで思慮深いかはわかりませんがね。

 半島の後継者は、何年か経つと、成人病になるのではと思います。

 そうなると、そう長くは続かないのかなと思います。

2011年12月22日木曜日

寒い夜は

サンフランシスコの最高気温は15℃くらいで、最低気温は6-7℃くらいのようです。

 どうりで、少し寒いなと思いました。

 服装が2ヶ月前と同じですので、寒いと感じるのは、正しかったようです。

 こんな寒い日には、ジャパンタウンの日系スーパーで買ってきた水野水産の練り物です。

 5月まで売っていたのですが、その後は、水野水産のこの商品を見ることはありませんでしたが、今月、日系スーパーに行くと売っていましたので、直ぐに買い物カゴに入れました。

 この水野水産の商品が無かったときは、他の他の同じような商品を買っていたのですが、やはり、水野水産の方がおいしいなと、六人目の男は思いました。

 もう一個買えば良かったと思いましたね。

2011年12月16日金曜日

やはり同じ国出身

今日、帰宅すると、車から出てきたアパートの大家に話しかけられました。

 インターネットが使えるかということです。

 昨日の朝は、ネットが使えましたが、夜はまったくネットが繋がらない状態だったのですが、他の人も同様な様子で、今日、コムキャストに電話したからということでした。

 今日の朝は、ネットが使えましたが、速度はゲキ遅です。

 また、大家は、現在、日本で開催されているクラブワールドカップでの柏レイソルのプレーを2試合観たそうで、日本は良いプレーをしていたぞ、六人目の男に話し掛けてきました。

 やはり、大家は名古屋のピクシーやオシム氏と同じ国の出身ですので、サッカーが好きなことが認識できました。

 今回の件で、ネットの速度が速くなると言いますか、通常通りの速度で波乗りは出来るようになれば良いなと思います。

2011年12月14日水曜日

視聴出来るようになったけど

アンテナ経由でTTVが視聴出来るようになり、テレビがオンになっている殆どの時間がTTVになっています。

 日曜日の日本のドラマは、2回放送していることなどを知り、新たな発見です。同じ内容を2回放送しているのですが。

 また、番組表を見ると、「プロフェッショナル仕事の流儀」も土曜日に放送しているようです。

 また、NHK WORLDは頻繁に放送がありますので、日本のことをニュースで知ることが出来るようになったのですが、FCIニュースの放送がありますので、日本語で日本のニュース番組を観ることが出来るようになり、これまでの英語放送だけのテレビから脱却しました。FCIの番組は2010年8月までは、朝7時から放送があったので、2010年8月以来です。 
 
 ずっと、TTVを流しているので、このままでは、サンフランシスコやアメリカのニュースがわからなくなるなと思い、日本の放送ばかりを観るのはあまり良くないなと思いました。

 渡米して、2年9ヶ月ですが、英語はどうなの?というレベルですので、少しでも英語に触れる時間を確保するために、英語の番組を観たり、聞いたりすることがないよりは、有った方が良いと思っており、また、英語とはいえ、日本のニュースばかりは、あまり良くないよなと感じています。

2011年12月11日日曜日

アンテナ経由でデジタルTV

今更ですが、アンテナを購入し、東京テレビTTVのCh38.4を観ることが出来るようになりました。

 感動しました。2009年6月からアメリカはデジタルに移行したのですが、その時に、デジタルに対応するために、ToshibaのTVを購入しました。それまでは、大家からのお下がりの古いテレビでした。

 デジタルに移行といっても、ケーブルテレビで視聴していましたが、気になっていたのが、デジタルと言っても、画質はキレイだとは思わなかったのですが、今回、アンテナ経由でテレビを観ると、画質がキレイでデジタルだなと実感します。

 貴重な日本語放送のテレビを観ることが出来ないと知った4日の日曜日は少し気持ちが下がりましたが、7日の水曜日に、今更ですが、ようやく、アンテナを設置してCh38.4を観たいと思いましたので、東京テレビTTVのサイトで、アンテナを使用したテレビの設定の仕方を見ました。

  Toshibaのテレビは、デジタルに対応しているということで、2009年6月に購入したのですが、デジタルに対応しているという意味が、よくわかっていませんでしたね。

 デジタルに対応していないテレビにはDTV変換装置(デジタル・アナログ・コンバーターボックス)を経由して、アンテナで視聴出来るようですが、デジタルに対応したテレビはATSCというチューナーが内蔵されており、ATSC内臓のテレビにはアンテナをつなげば、デジタル放送が視聴出来るということを知りました。

 2009年6月に購入したToshibaのテレビのことを、グーグル先生にお尋ねすると、このテレビはATSC内臓のテレビだということがわかりました。

 そうすると、次は、アンテナの購入です。

 アマゾンで室内用のアンテナを探したところ、RCA ANT1450B Multi-Directional Digital Flat Amplified Home Theater Antenna (Black)という室内アンテナを送料込みで25ドルくらいで購入しました。

 水曜日の夜に注文したのですが、土曜日には届きました。今回、このアンテナはベイエリアにあるHaywardからの発送でしたので、早かったようです。

 早速、アンテナをセッティングし、コードをテレビに差し込みますが、何も映りませんでしたので、テレビの説明書を見ると、アンテナで視聴する場合は、インストールが必要なことがわかり、テレビのリモコンで操作すると、インストールが始まりました。

 このアンテナでの視聴出来るチャンネル数は20でした。

 もっと早く、アンテナを購入すれば、良かったと思います。

 これで、年末は、「紅白歌合戦」を観る事が出来て、元旦は「書道ガール」を観ることが可能となりました。

 と言っても、日本にいる時には、「紅白歌合戦」は観ずに、「笑ってはいけないシリーズ」を観ていましたので、今年も、誰かがアップしてくれると期待しております。

 あと、「書道ガール」って初めて聞いたのですが、新しい映画なんでしょうね。

 2010年の元旦に放送された「ALWAYS 三丁目の夕日」は観たのですが、2011年の元旦に放送された「ALWAYS 続・三丁目の夕日」はアンテナを設置していれば、観ることが出来たのにと、今更ながら思います。