ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月1日土曜日

ブリーチはハイター

8月も終わり、9月ですが、1日と2日は土曜日と日曜日ですので、例年より長い夏休みとなり、夏休みの宿題のラストスパートの方もいるのでしょうかね。

ユニクロの車体広告ですが、サンフランシスコ市内を走っているミュニバスだけではなく、市内などを巡回している2階建ての観光バスにも、車体広告を出していますが、ミュニバスと同じ車体広告でユニクロのロゴとお店の住所だけの広告です。確か、MADE FOR ALLという文字もありました。

2012年も、あと4ヶ月です。

ハンタウイルスのニュースは、日本でも流れているようですが、2、3週間前の地元のテレビ局のニュースで、UCSFの研究者が、ハンタウイルスについてコメントしていました。


ねずみが、味見した食料を人間が食べることを防ぐために、持ち込んだ食料を、ねずみに食べられないようにすること。

ねずみとの接触はしないことで、理想的には10%ブリーチで消毒すること。


ハイターをアメリカではブリーチと言います。

英語がだめだめなポスドクですが、少しは英語の紹介が出来ました。

ハンタウイルスもですが、アメリカには狂犬病が存在し、今年はテキサスを中心に、西ナイルウィルスが暴れています。

要注意です。





2012年2月19日日曜日

目指すべきレベル

今朝のサンフランシスコのテレビ局のニュースでも、天皇陛下のバイパス手術が成功したと報道しておりました。

 昨夜、TTVのチャンネルにしていると、ダボス会議での様子が放送されていました。

 そのセッションは、NHKのアナウンサーの方が司会でしたので、NHK主催のセッションのために、NHKでのテレビ放送があったのかなと思います。

 ダボス会議ですので、英語での会議ですが、通訳を使う方もいますね。

 司会のNHKのアナウンサーの方も英語をしゃべていましたので、さすが、NHKがダボス会議に送り込んでくるアナウンサーだなと思いました。

 そのアナウンサーの方は、NHKの放送では日本語での番組で見かけることが多いので、以外でしたが、このグローバルの時代は、英語が出来て当たり前なのかと思いました。
 
 そのセッションには、日本の閣僚の方もいましたが、その方だけ、通訳を使って会議に参加されていました。

 英語の目指すべきレベルは、ダボス会議かなと思いましたが、かなり遠い道のりだなと感じています。

2011年12月26日月曜日

いや聞き取れない。

25日に、Safewayに行くと、閉まっていました。

 六人目の男と同じように、買い物に来たと思われる人達がいましたが、店内は明かりがいつも通りなのですが、お店の入り口が開かないことを知ると、帰って行きました。

 ネットの1週間の広告だと、25日も安売りの商品の紹介があったのですが。

 そういうことで、アパートに帰り、溜まってたアマゾンのダンボールを捨てるために、壊しました。

 ブラックフライデーでは、何も買わなかったのですが、その後、いろいろと注文してしまいました。

 アンテナ経由での視聴では、これまでと同じく、土曜日は日本のアニメを観ることが出来るようです。

 アンテナだとCh44で、ケーブルだとCh12です。

 ドラゴンボールも観ることが出来ましたが、ラボで少しだけ仕事をしました。

 この1週間はTTVはあまり観ずに、これまで通り、地元のテレビ局のニュースを観ていたのですが、たまにチャンネルをTTVにすると、NHKが作成した日本でも放送されている番組を英語で流しているのですが、英語が聞き取りやすいことに気がつきました。

 多分、発音がはっきりしていて、しゃべるスピードがそんなに早くないということが理由かなと思います。

 そんなことを思いながら、チャンネルをいつもの地元のニュース番組に戻すと、英語が聞き取れないということが自覚出来ます。

 はあー、という感じですが、少し課題がわかったような気がします。

2011年12月14日水曜日

視聴出来るようになったけど

アンテナ経由でTTVが視聴出来るようになり、テレビがオンになっている殆どの時間がTTVになっています。

 日曜日の日本のドラマは、2回放送していることなどを知り、新たな発見です。同じ内容を2回放送しているのですが。

 また、番組表を見ると、「プロフェッショナル仕事の流儀」も土曜日に放送しているようです。

 また、NHK WORLDは頻繁に放送がありますので、日本のことをニュースで知ることが出来るようになったのですが、FCIニュースの放送がありますので、日本語で日本のニュース番組を観ることが出来るようになり、これまでの英語放送だけのテレビから脱却しました。FCIの番組は2010年8月までは、朝7時から放送があったので、2010年8月以来です。 
 
 ずっと、TTVを流しているので、このままでは、サンフランシスコやアメリカのニュースがわからなくなるなと思い、日本の放送ばかりを観るのはあまり良くないなと思いました。

 渡米して、2年9ヶ月ですが、英語はどうなの?というレベルですので、少しでも英語に触れる時間を確保するために、英語の番組を観たり、聞いたりすることがないよりは、有った方が良いと思っており、また、英語とはいえ、日本のニュースばかりは、あまり良くないよなと感じています。

2011年10月27日木曜日

ナイコン

 ワールドシリーズの第6戦は、豪雨が予想されるため、延期になりましたね。

 第1戦から第3戦まで、テレビのCMで、Nikonのものが流れていたのですが、英語でのNikonの読み方がはっきりしました。

 Nikonは英語では、「ナイコン」だそうです。

 これまで、ラボメンバーがラボにあるNikonの顕微鏡のことを「ナイコン」と読んでいるのを聞いたとき、「何言ってんだ。ナイコンじゃなくて、ニコンだよ。Made in Japan.」と心の中で呟いていましたが、英語では「ナイコン」が正解。

 自動車のトヨタは、英語ではトヨダと発音するように、海外では名前が違うという企業も他にあるのかもしれませんね。

 

2011年7月1日金曜日

ティケット

 今日は天気予報よりは気温が高くなったと思います。

 週末から来週の月曜日の独立記念日などは、華氏70度を越えるようで、暑いなと感じ日が来るようです。

 日系の団体が日本語放送時間にテレビで、7月4日の独立記念日にオークランドである、アスレッチクス対マリナーズの試合のティケットを販売すると放送していました。

 松井選手とイチロー選手を応援しようという企画のようです。

 日本語だと、「チケット」と書きますが、こちらのテレビでは「ティケット」と表記されていますので、ティケットと書いてみましたが、あまり、突っ込みどころではないですね。

 独立記念日と言えば、ニューヨークのホットドッグ早食い競争ですが、去年は、日本人のフードファイターは逮捕されてしまいましたが、今年はどうなるのでしょうかね。

2011年6月11日土曜日

英語英語英語

 NHK WORLDで、NHKの記者が保安院の西山審議官に今後の見通しを英語で質問し、西山審議官も英語で答えていました。

 さすが、審議官になると英語も喋られるようですが、他の省庁の高官はどうなんでしょうかね。

 サッカー日本代表の香川選手は、子供達に英語の勉強をするようにと言ったと報道がありましたね。

 また、セレッソ大阪では、選手に英会話のトレーニングも課すようになったそうですね。

 日本に一時帰国している時に、会う人には度々、「英語しゃべれるようになったか」と聞かれました。

 何故?そんなことを聞くのかと思った六人目の男です。

 そのような質問には「英語はしゃべれないよ」と答えました。

 英語を勉強するために、アメリカに来たわけではなく、研究するためにアメリカに来たと思っていますので、「研究は上手くいっているか」と聞かれるなら、わかるのですがと思っています。

 アメリカに居るだけでは英語は上達しませんし、日本に居ても勉強すれば上達すると思っています。

 しかし、アメリカに居ても英会話が上達しない代表の六人目の男ですが、どうすれば上達するのか聞きたいくらいです。

 英語を身につけたいと思っても、勉強が長続きしないのが、一番の問題だと思っています。

2011年3月5日土曜日

スーツ・外国語

アメリカの失業率が1月よりも良くなりましたが、市場の予測を超えるものではなかったということで、市場には好影響を与えることなく、また、中東の影響を最も受けないという立場の円に人気があるので、ドルの価値はあがってきません。

 アメリカ経済の回復には、ドル安の方が良いという考えから、ドル安を誘導するようなことを影でコソコソやっているのかと穿った見方をしている六人目の男です。

 気ままにYouTubeで「外交官 黒田康作」を観ていますが、かなり気に入っています。

 日本の知り合いは、興味がないようで、観ている人がいないのですが、日本のドラマを観る機会が少ないという立場なので、六人目の男にとっては、よけいに面白いと思うのかもしれません。

 このドラマを観ていて、主人公はスーツが似合うなと、いつもジーパンのポスドクは思います。

 いつもジーパンのポスドクには、スーツは似合いません。

 外交官という設定なので、外国語に堪能な主人公ですが、外国語出来るというのは、観ていてスマートだなと、英会話に不自由しているポスドクは思います。

 スーツに英語、そして、履歴書の写真。

 次へのステップには、これらは必須だと感じています。

2011年1月22日土曜日

研究テーマ 副題

六人目のアメリカでのサブテーマですが、それは

 「アメリカにいるだけでは、英語は上達しないことの証明」

 ですね。

 これは、いつでも発表出来る成果です。

2011年1月10日月曜日

Chairperson?

前から気になっていたのですが、例えば、

 ChairmanやChairwomanではなく、Chairpersonを使用するのだと、中学校や高校の英語の時間で習いました。

 六人目の男のように、学校でこのように習った方は多いのではないでしょうか。

 しかし、サンフランシスコに来てテレビを観ていると、

 女性の場合はChairwomanと言い、男性の場合はChairmanのような使い方をしており、Chairpersonのどちらでも使用出来る単語を用いるを殆ど観たことがありません。

 これはサンフランシスコだけかなと思っていたのですが、アリゾナ州の事件に巻き込まれた国会議員の報道を全米に発信番組では、Congresswomanと表示されていました。

 アメリカでは、Chairpersonのようなどちらの性でも使用出来る単語を用いる方が、稀なように気がしますが、どうなのでしょうかね。

2010年10月1日金曜日

1年6ヶ月でも酷い

早い。9月も終わり、アメリカに来て1年6ヶ月ということになります。

 仕事は、ぼちぼちのペースで、結果が出ていると勝手に思っています。

 1年目が終わった時も、1年間を振り返ると、1年ってあっという間だったなと思いましたが、2年目も半分が終わりました。

 時が経つのは早いですね。

 アメリカ生活も折り返しです。

 しかし、英会話がほとんど上達していない。

 これは目を当てられないほど、酷いです。

 英語の勉強は、まったくしていないので、そんなものかもしれませんがね。

2010年7月25日日曜日

Haichiの読み

昨日、NEWSLINEというNHKが英語で行っている日本のニュースを見ていると、日本赤十字社のHaichiでの医療活動の放送があったのですが、Haichiは英語で「ヘイチ」と言っていたので、ラボメンバーが言ってことは正しいことが判明しました。

 英語の上達は程遠い六人目の男です。

 いつになったら、英語で不便しないようになるのでしょうかね。

 英語の才能がないのでしょうか?

 研究の才能もないかもしれませんがね。

2010年7月5日月曜日

呼び名の違い

IKEAは日本ではイケアと言っていますが、アメリカではアイケアと言います。

 Costcoは日本ではコストコですが、アメリカではコスコと言います。

 TOYOTAは日本ではトヨタですが、アメリカのニュース番組ではトヨダと言っています。

 Postdoctoral fellowは日本では、文科省の規定では、フリーターと言います。

 それにしても、日本でのポスドクの扱いが、就職出来ないダメな奴という評価は、どうにかならないのでしょうかね。

2010年2月6日土曜日

Haichi

Haichiは大地震があった国ですが、日本のニュースでは「ハイチ」と言っていますので、Haichiはハイチだと思っていましたが、ラボのnative speakerに「ハイチ」のことを言うと、「ハイチ」って何?と言われました。

 Haichiは「ハイチ」ではなくて、「ヘイチ」だと言われました。

 1人のnative speakerに聞いただけですが、本当に「ヘイチ」なのでしょうか。

2010年1月9日土曜日

レジでの会話

パルナサスにあるUCSFショップのレジでの会話

 キャッシャー 「 Debit or Credit?」

 六人目の男 「くれじっと」

 キャッシャー 「 Debit?」

 六人目の男 「くれジット」

 キャッシャー 「 ハー?」

 六人目の男 「クレジット」

 キャッシャー 「Credit?」

 六人目の男 「Yes」

 こんなレベルの英語です。