ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月8日土曜日

SFOへB787

JALのサイトで、日本への一時帰国の日程の旅程を検索していると、機材がB787と表示されましたので、アレ?と思い検索すると、9月1日からJALの羽田-サンフランシスコの機材はB787となるのですね。


男子サッカー日本代表は、2014年のブラジルワールドカップ出場を決めましたね。

おめでとうございます。

来週からは、コンフェデレーションズカップですが、メキシコ系のスペイン語のテレビ局が放送すると思いますので、日本対メキシコの試合は観戦出来ると思います。

メキシコの試合は全て観ることが出来ると思いますが、コパ・アメリカのように、コンフェデレーションズカップを全試合、メキシコ系のスペイン語のテレビ局が放送してくれないかなと思います。

2013年5月2日木曜日

スタアラ太平洋線は1個

 6月からANAの国際線のエコノミーの無料の預け手荷物が1個になりますが、同じアライアンスのユナイテッドも太平洋線は6月から無料の預け手荷物は1個だけとなります。

ワンワールドは、今のところ何もアナウンスはありませんね。

JALのサイトを見ると、預け手荷物のサイズはエコノミーでも3辺の和が203cm以下となっており、気前がいいですね。

これで、今のところ、日本への飛行機はJAL一択です。

2013年4月27日土曜日

追随しないでくれよJAL

日本ではゴールデンウィークということで、旅行に出かける方もおられる一方で、研究室に篭って、仕事をしている大学院生やポスドクの方もいるのでしょうね。

ANAのマイレージ会員の方は、Eメールで連絡があったと思いますが、ANAは6月発券分から、預け荷物の規則が変わり、エコノミーでは無料の預け荷物は1個だけとなります。

しかし、反発が怖いのか、6月から9月の搭乗では、オンラインチェックインまたは手ぶらサービスを利用すると、2個の預け荷物は無料とするそうですね。

エコノミーは元々、預け荷物のサイズは3辺の和が158cm以下で、自分が持っているスーツケースは、この規則の範囲なので問題ありませんが、無料の預け荷物は1個だけになるなら、飛行機はいつもエコノミーのエノコミストである私がANAを選ぶことないでしょう。

既に前から日本への帰国はJALを利用していますが、このANAの措置にJALも追随しないかと心配します。

前回の帰国の時には荷物が多すぎて、重量オーバーで超過手荷物料金を払いました。

ANAの変更に対して、同じアライアンスのユナイテッドはどうするのでしょうかね。

2012年5月25日金曜日

hontoで注文

読みたい本がありましたので、注文した。

これまではbk1で注文していましたが、今後はhontoになりますので、hontoで初めて本を注文しました。

JALのアメリカ地区会員になっていますので、これまではJALファミリークラブのサイトからbk1のサイトのリンク経由で注文していましたが、少し前に、JALファミリークラブのサイトからbk1のリンクがなり、JALのアメリカのマイレージクラブのサイトにあったbk1のリンクで本を注文していました。

アメリカ地区会員だと、日本のマイレージ会員サイトにログイン出来ないためです。

今回、hontoのリンクを見つけるために、JALのアメリカにあった書籍をクリックしても、サイトが開きませんでしたので、日本のJALのマイレージ会員サイトからhontoにログインを試みると、入ることが出来ました。

JALのマイルキャンペーンの紹介もありましたので、JAL提携サイトとしてログイン出来たようでした。

これまで、bk1で使用していたパスワードをhontoで引継ぐための手続きも簡単に出来て、本をSAL便配達で注文しました。

hontoでもSAL便を選ぶことが出来て良かったなと思います。

2012年5月22日火曜日

サービスを国際的に提供

金環日食はどうだったでしょうか。

こちらのテレビ局では、金環日食を観察する日本の方々の様子を放送していました。

東京スカイツリーが開業しましたが、昨年、成田空港から東京に行く電車の中からですが、拝見しました。

おー、あれが、東京スカイツリーかという感想でした。

その時は、ユナイテッドでサンフランシスコから成田まで移動しましたが、驚いたことに、機内のクルーの殆ど日本語を話すスタッフだったということです。乗務員の6、7割以上が日本人のようでした。

日本までチケットが一番安いということで、ユナイテッドを選んだのですが、往復ともに、そうだったので、これなら、日系の航空会社を選ばなくても、日本語には困らないなと思いました。

たまたま、往復ともに、日本人の乗務員が多い時だったのかもしれませんが。

企業のグローバル化というか、サービスを国際的に提供するとは、こういうこともあるのかなと、その時に感じました。

2012年5月13日日曜日

予定なし

ANAのマイルで新たに日本国内での特典航空券を2人分取りました。

合計3人で、日本の家族が使用します。

今のところ、まったく日本へ行く予定がありません。

休暇を取って、一時帰国しても良いのですが、日本にいてもやることがないので、暇となります。

ということもあって、日本に行く予定がありません。





2012年5月8日火曜日

ANAマイル特典航空券

6月からですが、ANAの成田-サンフランシスコ便の利用者は、有料で予約が必要ですが、サンフランシスコ空港とサンノゼ空港間のシャトルバスを利用出来るようになるそうです。

成田-サンノゼ便を見越した利用者の取り込みの一環なのかなと思っています。

4月からANAのマイルの期限切れが始まるということで、日本の家族に利用を勧めて、日本国内便の特典航空券を取りました。

今のところ、1人分だけですが、休みが確定したところで、残り2人分を取る予定です。

2012年4月24日火曜日

マイルへのつぶやき

JALの成田-ボストン線が始まりましたね。

 特に意味はないのですが、2ヵ月後のSFO-日本の実家のある空港までの往復の航空券の価格を、同じ日で、検索してみました。

 ANAですが、往復で2200ドルでした。もちろん、エコノミーで一番安い航空券です。何故?、こんなに高いのかわかりません。数年前でしたら、エコノミープラスの価格です。

 次に、JALですが、往復で1700ドルでした。JAL利用の場合は、東京で一泊する必要がありますので、プラス150ドルかかります。

 ユナイテッドですが、羽田から実家のある空港までの航空券は、スターアライアンスエアパスを使用したとしても、往復で1500ドルです。
 
 
 これまでは、ユナイテッドやUSエアウェイズに搭乗した時は、マイルをANAにつけていましたが、今後はユナイテッドにつけようかなと考えます。

 今月から、ANAのマイルの期限切れが始まるのですが、まだ、使い道が決まっていません。

  
 普通のANAのマイレージ会員はマイルの期限がありますが、ユナイテッドでしたら、マイルの有効期限が長くすることが出来るのも一因です。

 また、USエアウェイズが、アメリカン航空の組合と合併について話し合いをしたと報道がありましたので、USエアウェイズにマイルをつけて、将来の合併に期待するもの作戦かなと思います。

ANAは6月と7月のサーチャージを発表しましたが、5月までは日本とアメリカの一区間は296ドルでしたが、6月と7月 は327ドルになるそうです。JALも同じ価格でしょうね。

2012年4月12日木曜日

ANAマイル使い道なく

ANAのマイルですが、今月から期限切れが始まります。

 ANAのマイルをクーポンとeクーポンに交換しよかなとANAのサイトを見ると、eクーポンは日本発の国際線のみで、クーポンを使用して国際線を申し込み時は、日本にあるANAの部署まで、有料電話で申し身をして、クーポンも日本の部署まで送る必要があるということで、クーポンには交換していません。

 特典航空券には交換しても良いのですが、今のところ、日本に帰る予定がありません。

 日本にいる2等身以内のものが、使えば良いかなと思いますが、そんなつもりはないようです。

 来年、アメリカである学会の日程で、自分の名前で日本発の特典航空券でも予約しようかと思っています。

2012年3月9日金曜日

JALクーポン

DHLに運送されたものは、JALクーポンでした。

 ANAのマイルも、今月までクーポンとの交換率が良いので、クーポンにするか、それとも特典航空券を狙うのかは、まだ、決めていません。国際線で使用するならクーポンに交換し、日本国内線ならマイルのまま保持しようと思っています。

 今週はいろいろありましたね。

 火曜日は、共和党の大統領候補選挙の、ビッグチューズディでしたね。

 水曜日は、NFLのコルツは、クォーターバックのマニングの退団を発表しました。シーズン途中から、ベイエリアでは、コルツはドラフトで、スタンフォード大学のクォーターバック、アンドリュー・ラック選手を指名するということを報道しておりました。コルツはラック選手と新たなチームを作っていくということですかね。

 また、アップルが最新のiPadをサンフランシスコで発表しました。

 iPadって、持ってないのですが、持っていると便利なのでしょうかね。

 iPadで何が出来るのかということも理解していないのですが、持っていると、ノートパソコンを持ち歩く必要がないのかなと思いますので、興味はあります。

2012年3月5日月曜日

小が大を喰った

早いもので、3月ですね。

 来週からは、時間が1時間ほど早くなりますが、朝、起きることが出来るでしょうかね。

 3月3日は、お雛様でしたが、NHK WORLDのNEWSLINEの中でも、びっくりお雛様を世界に放送しておりました。

 また、3月3日は、ユナイテッド航空とコンチネンタル航空の合併の日でしたね。

 予想された通り、合併によるデータベースの混乱から、SFOでも午前中は、かなりの行列が出来た様子を放送しておりました。

 私が持っているフライトの確認のために、サイトにアクセスすると、サイトの機能やデザインはコンチネンタルからの継承のようでした。

 confirmation numberでログインすると、新しいconfirmation numberが割り当てられていました。

 合併するという話の段階から、経営権はコンチネンタルが持つということでしたので、こういうことなのでしょうね。

 小さい方が大きい方を飲み込んだ合併ですね。

 日本国内でもピーチが飛び始めしたね。

 アメリカのLCCで有名なのは、サウスウェスト航空ですね。

 YouTubeにあるサウスウェスト航空のフライトアデンタントのラップは格好いいですよね。
 
 以下は、そのURLです。
 http://www.youtube.com/watch?v=fD-yyMzF8lI

2012年3月1日木曜日

税関で引越し荷物

JALのマイルが、2月で1000マイルほど期限切れになるということでしたので、30000マイルをクーポンと交換する手続きをウェブサイトで行ないました。

 この1000マイルは、JALファミリークラブに加入した時に加算されたものです。

 日本に帰国する時には、引越し荷物がありますので、サンフランシスコで利用出来る、日本通運やクロネコヤマトのサイトを見ました。

 すると、両サイトとも、日本に入国する時は、税関で引越しの荷物があるということを告げる必要があると書いてありました。

 税関でどれくらい時間がかかるかはわかりませんが、少し余裕を持った旅程にする必要があるのかなと思います。

2012年2月23日木曜日

普段以上にアウェー

今日は暑いとなりました。

 今朝の天気予報では、オークランドやサンノゼは華氏70度越えの予想で、サンフランシスコは華氏68度の予想でしたが、サンフランシスコも華氏70度は越えたのではと感じるほどの気候でした。

 数週間、気温が低い日が続いていましたので、余計に気温が高いと感じたのかもしれません。

 昨日のブログを書いていて思い出したのですが、はやりアメリカは白人が大多数を占める国です。

 アメリカ人の約70%は白人だったと思いますが、カリフォルニア、サンフランシスコにいると、アジア人が多いために、あまりアメリカは白人の国だと実感することは少ないかなと感じます。

 昨日の話の続きで、空港でのトランジットの時なのですが、搭乗口付近の椅子に座り、辺りを見渡すと、アジア人が自分だけしかおらず、白人ばかりということに気がついた時、普段以上にアウェーな気持ちになりました。

 アメリカに住んでいても、アジア人が少ない地域の方からすると、当たり前じゃんと言われそうですが、アジア人が多いサンフランシスコに住んでいる者としては、改めて、アメリカは白人の国だなと感じました。

 SFOでは、職員の多くはアジア人ですが、その空港では職員が白人で、掃除係やショップの店員は黒人でしたので、これが本来のアメリカの姿なのかなと思いました。
 
 SFOに戻ってきた時は、ほっとしたのを思い出します。

2012年2月22日水曜日

トイレでチップ

月曜日が休日だと、曜日の感覚がぼんやりしますね。

 アメリカでは、日本と違いチップというものが存在しますね。

 東海岸に行くときに、SFOから出発して、トランジットである空港のトイレに行ったときに、洗面台のところに高校生くらいの正装した男の子が手拭紙のロールを持って立っていたのですが、手洗いを済ませた、お客に対して、

 Here your. Thank you, sir. 

と言って、ロールから手拭紙を切り取って、お客に次々と手渡してしました。

 この空港は、こんなサービスをしているのかと、その時は思いました。

 帰りの便でも、同じ空港でトランジット時に、同じトイレに行くと、今度は違う男の子が、手拭紙を手渡すサービスをしていたのですが、洗面台の端に、プラスチックの透明の箱があり、その中に、1ドル札や硬貨が沢山入っているのに、気がつきました。

 そのお金が入った箱を見て、この手拭紙を渡すサービスは、チップを期待して行なっているのかと納得しました。

 そのために、その帰りのトランジット時には、1-2ドルほど、その箱に入れました。

 高校生でしたので、良い小遣い稼ぎだなと思いました。

 行きのトランジットでは、箱はあったと思いますが、何も入っていませんでした。

 あの箱は、チップを入れるために置いてあると、お客に理解させるためには、その高校生が箱を設置する時に、少し自分のお金を入れておくのは、良い作戦かもなと思いました。

 あのチップを入れる箱は、空港からの支持なのか、それとも小遣い稼ぎのためのものなのかは、謎のままでした。

2012年2月16日木曜日

サンディエゴ線の先は?

JALは将来的に、サンディエゴ線を飛ばすようで、これで、日本からサンディエゴで開催される学会に参加しやすくなりますね。

 案外、サンディエゴで開催される学会は多く、私が参加している2つの学会でも、数年以内に2つの学会の学術総会がサンディエゴで開催されますので、日本に帰ってから便利になるなと思っています。

 勝手な想像ですが、サンディエゴ経由で、南米へということはありますかね。妄想ですが。

 日銀がインフレ目標と金融緩和を発表しました。

 そのためか、円安に進み、その結果を受けて、日経株価が上がりましたね。

 インフレ目標と金融緩和が、日本経済に良い景況を与えると、市場が判断したということだと思いますが、もっと早く対応することは考えなかったのかと思います。

 日本経済の回復が前進する方向に向かったと考えれば、良しとしましょうかね。

2012年1月19日木曜日

円高の恩恵

22日にサンフランシスコで開催されるNFCチャンピオンシップのチケットですが、2012年の年間シートチケットを持っていない人へのチケット販売は13時からだったのですが、3分でSold Outだったそうです。

 今日、帰宅すると、カリフォルニア州から1099-Gが届いていました。2010年のタックスリターンの分です。

 IRSのサイトでは、2011年の為替が出ていましたが、1ドル82.931円だそうです。

 他の国とのドルの為替を見ても、ここ5年間において、円ほどの動きがある通貨は見られませんね。
 

 2006年 122.527円
 2007年 122.527円
 2008年 107.605円
 2009年  97.361円
 2010年  91.342円
 2011年 82.931円

 ANAのサイトで、スラーアライアンス ジャパン エアパスを確認すると、2012年3月16日から31日までは除外期間となっており、スラーアライアンス ジャパン エアパスは使えないということになっています。

 何か他に良い方法はないかと考えましたところ、マイルをクーポンにしたら、航空券を安く購入出来るかもと思い、JALとANAのサイト見てました。

 JALだと、20000マイルで15000円分のクーポンに交換出来て、そこからの交換はに10000マイルの単位で15000円分のクーポンで交換可能となっていました。

 問題は、アメリカ発の航空券で、このクーポンを使用出来るかということですが、アメリカ発の航空券でクーポンを使用する場合は、電話によるチケット購入において、クーポンを使用可能だそうです。

 また、クーポンの円をドル換算して航空券の購入に使用出来るということで、こんなところで、円高の恩恵に与れるとは思いもしませんでした。

2012年1月18日水曜日

マイル足りず

航空会社のマイルですが、まだ使ったことはありませんが、日系の航空会社ではレギュラーシーズンは50000マイル必要ということは知っています。

 ANAとJALのサイトで、特典航空券の検索をしてみました。

 ANAのサイトで、サンフランシスコから実家のある地方空港で、レギュラーシーズンである3月で検索してみると、必要マイル数は

 55000マイル

と表示されました。

 アレ?国内線の分て、タダって聞いたことがあるが、違うのかと思いました。

 ローシーズンの日本とサンフランシスコ間のマイル数は40000マイルということも知っていますので、ローシーズンの2月で検索すると、必要マイル数は

 45000

と出てきました。


 これで、ANAは国内線の分として、5000マイルが必要ということが認識出来ました。

 次に、JALでレギュラーシーズンである3月で同日程で特典航空券を検索すると、基本的には50000マイルなのですが、JALカード割引が適用されて、45000マイルで、サンフランシスコから実家までの特典航空券が取れるというこがわかりました。

 ANAの特典航空券ですが、知識不足ということで、マイルが足りないということが判明しました。

 SFOから成田空港までを特典航空券にして、羽田空港からは、スラーアライアンス ジャパン エアパスを用いるかと思いました。

 スラーアライアンス ジャパン エアパスは、一度、使用しましたので、問題ないのですが、計算ミスが痛いなと思っています。

2012年1月13日金曜日

オークランドの球団

2012年はオークランドを訪れよう、という記事がありましたが、オークランドには、プロスポーツチームが3つありますが、数年後には、どうなるかは未定のようです。

 アスレチックスは、サンノゼへの移転を急いでおり、ウォリアーズのオーナーは、新しいアリーナの建設はサンフランシスコにすることに興味があることは、これまで報道されていますが、レーダースのオーナーも、フランチャイズの移転の可能性も考えていると報道がありました。

 現在、オークランドでは、新スタジアム建設の構想があり、その費用をオークランドをフランチャイズにしている上記の3つのプロスポーツチームにも負担をしてもらう考えだそうです。

 レーダースは、サンタクララに建設される新スタジアムを49ersと共同で使用する考えや、ロサンゼルスに移転することも検討していると報道されています。

 新スタジアムを建設しても、球団がないということもあるかもしれませんね。

 また、オークランドの予算も状態も悪く、公務員のレイオフが行われると報道されています。

 話は変わりますが、アメリカン航空の買収の話がありますが、日本資本による買収はありえますかね?

 買収に動き出すような、日本の会社はないのかなと思います。

 もし、アメリカン航空が、デルタ航空に買収されるなら、JALがデルタ航空からの資本提携を断ったことが、悔やまれるということになるのかなと思います。

 あの時点で、このようなことになることを想定しておくのは無理だったかもしれませんが、デルタ航空に買収されるとなると、北米へのJAL利用者が減少することが考えられますので、JALも何らかの動きをするのではと推測します。

2012年1月10日火曜日

2012年はオークランドへ

数日前ですが、 New York Timesが2012年に訪れるべき場所として45の都市を紹介しましたね。

 1位はパナマで、2位はヘルシンキ、3位はミャンマー、4位はロンドン、5位はオークランド、6位は東京、7位はタンザニア、8位チリのパタゴニアは、9位はチベット、10位はキューバです。

 なんと、オークランドが5位です。
 
 このランキングは地元のテレビ局のニュースでも言っていました。

 ちなみに、サンフランシスコは紹介された45の都市には入ってはおりません。

 アメリカのメディアが、キューバを紹介するのかと意外に思います。

 チベットを紹介するのも何か意図があるのかなと思います。

 それにしても、パナマ、ミャンマー、チベット、キューバは行ってみたいなと思います。

2011年12月23日金曜日

成田-サンノゼ

22日は冬至ですので、これからは、昼間の時間がだんだんと長くなりますので、気の持ちようも軽くなるのかなと思います。暗いよりは、明るい方が好ましいためです。

 ANAが2012年以降に、成田-シアトルと成田-サンノゼの新規路線の開拓をするそうですね。

 サンフランシスコとサンノゼは車で1時間くらいの距離だと思いますが、サンノゼはIT系の会社や日系の会社が多くあるということで、頻繁に飛行機を利用する層の方が多いとの理由で需要が見込めるという計算かなと思います。

 ANAの成田-サンフランシスコの路線のエコノミーは搭乗率が90%以上の日が、かなりあるようなので、サンフランシスコに近いサンノゼでも採算が取れるのでしょうね。航空機もB787のようですので。

 実際、今年、日本に一時帰国する時に、ANAを利用しようと思い、予約をすると、サンフランシスコ-成田間は席を確保することが出来たのですが、成田-地方空港の席を確保出来ずに、予約が流れたという経験があります。

 この時は、たまたま、成田-地方空港の席が取れなかったのですが、この時のサンフランシスコ-成田間のエコノミーの空席が数席しかなかったので、ANAはかなり搭乗率が高いなと思いました。

 サンノゼ市の近隣に、サンタクララ市がありますので、将来的には、49ersの試合観戦のために、日本から来られる方は、このANAのサンノゼ便を利用されるのかなと思います。