やっと、全てのブログの記事にラベルを設定しました。
この落書きのようなブログですが、始めた動機は、ポスドクとして渡米する方への情報提供でした。
「渡米」とラベルされた記事は、そのような動機によるものですが、自分が来てから変わったこともあると思いますので、参考程度では使えるかもしれません。
情報も鮮度が大切ですね。
2012年10月7日日曜日
2012年2月29日水曜日
2011年8月11日木曜日
ブログの理由
このブログは独り言のように書いて、最近は、ただ、記事を投稿していただけでしたので、コメントを貰っていたことに気がつきませんでしたが、今日は、新しいコメントが2件あることを知りましたので、返事をさせて頂きました。
六人目の男がブログを始めた理由ですが、島岡要先生の「研究者の仕事術」という本を読んだことが理由です。
この本を読まれた方は御存知だと思いますが、其の中の「ブログを始めよう」という箇所があります。
その箇所を読んで、なるほどと思い、ブログを始めました。
発信力を養成することや、メンタルトレーニングとしてのブログというところは、なるほどと思いました。
このブログですが、日本に帰る時で辞めるかもしれませんが、まだ決めていません。
現在は、facebookというものがあり、個人を知る情報源として、ビジネスの世界では、名刺交換時に、facebookのことを聞くそうですが、日本に帰った時は、ブログからfacebookに乗り換えようかなと思ったりします。
ブログを実名で行なえば、facebookをしなくてもよいのかもしれませんね。
六人目の男がブログを始めた理由ですが、島岡要先生の「研究者の仕事術」という本を読んだことが理由です。
この本を読まれた方は御存知だと思いますが、其の中の「ブログを始めよう」という箇所があります。
その箇所を読んで、なるほどと思い、ブログを始めました。
発信力を養成することや、メンタルトレーニングとしてのブログというところは、なるほどと思いました。
このブログですが、日本に帰る時で辞めるかもしれませんが、まだ決めていません。
現在は、facebookというものがあり、個人を知る情報源として、ビジネスの世界では、名刺交換時に、facebookのことを聞くそうですが、日本に帰った時は、ブログからfacebookに乗り換えようかなと思ったりします。
ブログを実名で行なえば、facebookをしなくてもよいのかもしれませんね。
2011年6月3日金曜日
薄い・555
NBAファイナル第2戦の試合開始前の国家斉唱をした少女は凄いですね。
小さい子供ですが、自分を前面に出して歌う姿は、大人顔負けです。
このブログは2010年6月2日からClustrMapsを導入しております。
約1年でのアクセス数は、3210です。
この1年の平均1日のアクセス数は約8.8というところです。
未だに、家族しかブログの存在をしらず、日本一時帰国時に、友達2人にはブログをしているとは言いましたが、サイトなどの情報は知らせておらず、ひっそりとブログをやっている六人目の男です。
ポスドクをする者の実態の1つくらいの薄い内容のブログですので、アクセス数はそんなものだと思います。
内容が薄いブログですが、更新し続ける予定ということで、今日は555回目の更新でした。
小さい子供ですが、自分を前面に出して歌う姿は、大人顔負けです。
このブログは2010年6月2日からClustrMapsを導入しております。
約1年でのアクセス数は、3210です。
この1年の平均1日のアクセス数は約8.8というところです。
未だに、家族しかブログの存在をしらず、日本一時帰国時に、友達2人にはブログをしているとは言いましたが、サイトなどの情報は知らせておらず、ひっそりとブログをやっている六人目の男です。
ポスドクをする者の実態の1つくらいの薄い内容のブログですので、アクセス数はそんなものだと思います。
内容が薄いブログですが、更新し続ける予定ということで、今日は555回目の更新でした。
2009年11月24日火曜日
このブロクについて
ブログを開設して、今までの内容は渡米のための手続きなどの話で、これから渡米する方には有用かもしれませんが、あまり面白い内容ではないことは、自分でも認識しています。
最近はポスドク問題が大きく取り扱われたために、研究に縁がない人でも、ポスドクとは研究をしている人というのは知られるようになったと思いますが、ポスドクに対しては悪いイメージが先行しているのではないでしょうか。
博士課程に進んでも、研究者として生きていくのは厳しいために、研究者の道を諦める若い人達もいる一方で、それでも研究者になりたいという人達もいると思います。
このブログは研究者という職業に興味がある、若い人達の参考になればいいなと思うところも少しあります。
基本的には、自分が好きなことなことを書いていきたいと思います。
最近はポスドク問題が大きく取り扱われたために、研究に縁がない人でも、ポスドクとは研究をしている人というのは知られるようになったと思いますが、ポスドクに対しては悪いイメージが先行しているのではないでしょうか。
博士課程に進んでも、研究者として生きていくのは厳しいために、研究者の道を諦める若い人達もいる一方で、それでも研究者になりたいという人達もいると思います。
このブログは研究者という職業に興味がある、若い人達の参考になればいいなと思うところも少しあります。
基本的には、自分が好きなことなことを書いていきたいと思います。
2009年11月16日月曜日
登録:
投稿 (Atom)